行事・イベント
さくらすにて開催されたさくらマルシェ。近隣のハンドメイド作家やキッチンカーが集まった。 今回で9回目になるイベントで「『日曜日は、桜川に集まらない?』をコンセプトにしたゆったりのんびりおさんぽマルシェ」と紹介されている。 イベントはそこそこに…
卒業4年後の西中体育祭 半日開催なこともあってか、一目見てもずいぶんあっさりしている印象を受けた。 今年のスローガンは『不撓不屈〜創りだそう 新たな絆 新たな繋がり〜』らしい。控えめな掲示だがなかなか良いものだ。 半日開催なので屋台もハチャメチ…
総合運動公園(ラスカ)で開催された第15回夏休み子ども映画まつり ここ数年中止が続いていたがやっと再開できた。今年はミニオンズフィーバーだった。 会場には出店も6軒出ており、どこも客で賑わっている。 「こんな数の子どもはいつのどこに居るんだ」と…
www.youtube.com 石投げ踊り-南飯田おはやし会による演奏 www.youtube.com www.youtube.com 今年も開催された桜川市納涼大会。屋台41軒と大量だったが、どこも高くて買えたもんじゃなかった。 初めははるばる大和から来た大和認定子ども園の園児たちによるね…
稲田の各所に設置された看板。街の規模で言えば羽黒より小さい稲田で祭りがあるということで、様子を見てみることにした。 稲田駅前の特設ステージでまず始まったのが稲田神社神主による祝詞の読み上げ。祭りが神事というのは重々承知しているのだけど、一発…
今年も行われた岩瀬駅前夏祭り。今年は昔から縁のある東区の山王神輿会にお邪魔させてもらい、神輿を担がせてもらった。 着させてもらった山王神輿会の法被。背中の文字は山王ではなく「睦」だが、憧れの格好だ。 神輿は18陣時に駅前四つ角の祭り本部を出発…
今年も恒例SAKURAフェスティバル。今年はグルメフェスなるものも行われているらしく、出店に力が入っている。 人出も去年より多い気がする。全盛期の市民祭には遠く及ばないが、去年のSAKURAフェスティバルよりは元気があるイベントだった。
今年から復活したさくらマラソン。岩瀬町時代から続くイベントだ。 1.5,2,3,5,10kmの部があり、10kmになるとラスカから南飯田の方まで行ってしまう。ハーフマラソンを求める声もあるようだが、21kmなんて距離走らせるコースを作るのはなかなか厳しそうだ…
大根、酒粕、煮た鮭の頭、大量の福豆 戦いの準備はできた。
雛飾り 真壁のひなまつりの時期に合わせて、岩瀬駅前の高砂旅館ではお雛様が飾られている。昭和51?57?年のものらしく、なかなか立派だ。 岩瀬ひなめぐりのミニ幟り 元は商工会のイベント「岩瀬のひなめぐり」として岩瀬駅前の商店30軒で協力して開催されて…
岩瀬の2024年の始まり。今年も50人以上が展望台に集まった。 1年で1番賑やかな富谷観音。今年は焚き火がすぐに終わってしまったようだが、甘酒とみかんはいつも通り貰えた。あまり寒くなかったので焚き火は要らなかったのかもしれない。 朝焼けの富士山。今…
岩瀬の夏は2度アツい。1つ目は岩瀬駅前夏祭り。そして2つ目がこの納涼大会。平たく言えば盆踊りだ。 ここに出る屋台は40以上。これは下館祇園祭の屋台数に並ぶ、このあたりでは珍しい多さだ。 人の熱気も物凄い。岩瀬よいとこ、石投げ踊り、昔からの岩瀬の盆…
岩瀬の夏はアツい。岩瀬の夏の2大イベントの1つがこの岩瀬駅前夏祭りだ。 元は子ども会のイベントとして始まったが、街の発展に伴って祭りも立派になっていった。 大人神輿と子ども神輿、子ども山車があり、祭りに参加するのは 山王神社神輿会[山王][睦]…
今日はSAKURAフェスティバルへ。本来は15日開催だったが、雨天延期で今日になった。 アルファベットなんて使っているが、平たく言えば市民祭だ。合併前の岩瀬町民祭・真壁商工まつりが合併でそれぞれ市民祭inいわせ・市民祭inまかべとなり、合併10年を機に岩…
よる7時頃にいきなり爆発音がした。 何かと思ったら安達勇人がコンサートをやってて、その余興らしい。本来なら今日あるはずだった市民祭も安達勇人のコンサートと被せる予定だったようだ。 余計なことせず市民祭は市民祭で楽しませてほしいんだけどな。安達…
毎年初午恒例のすみつかり作り。今年もよくできた。 岩瀬では「すみつかり」と呼んでいるが、おそらく栃木県内の「しもつかれ」の呼び方のほうが有名だと思う。栃木・茨城の郷土料理だ。 鬼おろしした大根と酒粕、サケの頭、福豆、人参を煮込む。とにかく煮…
2023年が始まった。岩瀬盆地が初日の出に照らされている。 ここ富谷山は岩瀬民の初日の出スポットとして人気があり、日の出直前になるとかなり人が多い。早い人は4時頃から登る人もいる。私もその一人だ。 初日の出を見た後、大半の人はすぐ近くの富谷観音で…
岩瀬から飛び出し下館へ。 人の量がすごい。いつも駅前ガラガラなのに、どこからこんな人数出てきたんだか。 ガラの悪そうな兄ちゃんも下館らしいっちゃ下館らしい。真壁のそれよりは品が感じられる。 神輿の出発地である下館羽黒神社も、いつもより華やかだ…
今日は岩瀬小学校の運動会。なんの躊躇もなく母校に入れる年に一度だけの日だ。少子化が進む桜川市だが、幸運なことに岩瀬小学校は児童数の減少が抑えられている。岩瀬市街地を抱えているのがいい方向に働いているのだろう。 私が岩瀬小学校を離れて1年経つ…
今年もやってきた祭りの季節。いつも人っ子一人居ない岩瀬駅前が嘘みたいに賑わっている。 www.youtube.com 今年もいつもの3神輿花合せ。祭りのフィナーレはこうでないと締まらない。
顔出し看板に見えるが、顔出しできない 真壁のひなまつりが盛大に開催されている中、岩瀬では「岩瀬のひなめぐり」が細々と行われている。 内容は真壁と全く同じように各家・店舗でお雛様を飾り、観に来た人におもてなしするモデル。どうみても真壁の二番煎…
1月12日から始まった水戸線開業130周年記念イベント。水戸線沿線の者として、このイベントを楽しまないわけには行かない。 ということで、スタンプラリーも兼ねて2日に分けて水戸線を再履修することにした。 1月19日 下館駅 結城駅 小山駅 2月3日 笠間駅 友…
やぐら 今年もいつも通りの盆踊り。また来年も。
岩瀬駅前 岩瀬駅前が1年で唯一盛り上がる日。
岩間の新栗まつり 今日は岩間の新栗まつりへ。 合併後に始まったイベントなので一応正式名称は「かさま新栗まつり」なのだが、栗の産地と言えば笠間ではなく岩間だ。「栗の産地・岩間」は笠間に乗っ取られて、「栗の産地・笠間」となろうとしている。 会場の…