裏筑波は裏じゃない

茨城岩瀬の大学生 地元についていろいろと

2019-01-01から1年間の記事一覧

JRバス関東水戸支店(城東車庫)

水戸市城東にあるJRバス関東水戸支店。路線バスの行き先では城東車庫となっている。 ここはかつて那珂川駅(貨物専用)→水戸鉄道学園があった場所で、1990年になって水戸駅南口から水戸支店が移転してきた。建物は水戸鉄道学園のものをそのまま利用している…

JRバス関東 水都東本線

JRバス関東の水都東本線 JRバス関東は水戸駅を中心に石塚や大洗・涸沼、双葉台方向に路線を展開していたが、現在は水戸駅と赤塚駅を単純往復するのみの水都東本線(旧水戸西線)と入出庫を客扱いする城東車庫線の2系統のみとなっている。 水都東本線は全く同じ…

岩瀬小学校の運動会

今日は岩瀬小学校の運動会。なんの躊躇もなく母校に入れる年に一度だけの日だ。少子化が進む桜川市だが、幸運なことに岩瀬小学校は児童数の減少が抑えられている。岩瀬市街地を抱えているのがいい方向に働いているのだろう。 私が岩瀬小学校を離れて1年経つ…

桜川市立岩瀬小学校

現在の岩瀬小学校 岩瀬の心の故郷 岩瀬小学校 名の通り岩瀬の市街地を学区とする岩瀬の中心となる学校で、2023年度344人の児童が学んでいる。 左は百年のあゆみより 岩小の始まり 明治時代の岩小 独立校舎を構える 独立と再移転 大正時代の岩小 昭和初期の岩…

県西総合病院の跡

旧50号線沿いにあった県西総合病院の跡。昨年9月末をもって閉院した。 岩瀬町域の公立病院は1950年に北那珂村に当時としては珍しい村立診療所が開設されたことに始まり、その後町村合併を経て1957年には岩瀬町国保病院が開設された。 そして1967年には岩瀬町…

𠮷田家具店の跡

りんりんロード岩瀬休憩所の入り口にある𠮷田家具店の店舗跡。主にタンスを制作、販売していた。 店自体は20年以上前に畳んでいるが、ここのタンスは丈夫で私の家でも現役だ。

渡辺石油(ENEOS岩瀬SS)

西区の十字路にある渡辺石油。ENEOSのスタンドだ。 ガソリンスタンドとしての営業のほか、街の燃料屋として小さなトラックで灯油を入れて回っている。

ココス岩瀬店

岩瀬駅入口交差点にあるココス岩瀬店。バイパス沿い市街地の最初期からあるファミレスだ。 なんか空いているイメージで訪れては思いのほか混んでいて焦るといったような客入りで、繁盛具合がよく分からない。

セブンイレブン岩瀬明日香3丁目店

明日香と富士見台の境界部にあるセブンイレブンの岩瀬明日香3丁目店。丁目まで名前に入るとは細かいものだ。 航空写真を見るに1998年時点では更地で2004年にはあるので、その間にオープンしたのだろう。 駐車場の端にはセブンおなじみの看板がある。エラく低…

桜川増水

関東地方を襲った台風19号。大雨から一晩明けると見たことないくらい川が増水している。 青木堰は堰ごと水没し、周辺の田んぼも水浸し。桜川は岩瀬町内こそ堤防や調整池が整備されているが、大和や真壁は未整備でよく水没する。なかなか大変そうだ。

山王橋

役場と公民館の間にある山王橋。この橋は山王橋と山王橋側道橋(1983年架橋)の2本からなる。 岩瀬市街と南飯田を結ぶ町道岩瀬南飯田線の構造物として昭和41年(1966年)3月に竣工し、そこから今年で53年。平成29年(2017年)には補修工事も行われ、まだまだ使い続…

東裏橋

青柳地区の桜川に架かる東裏橋。1971年の桜川河道改修に伴って整備された。 道幅はちょうど1車線分といったところ。トラックどころかミニバンですら気を抜いたら危ない幅だ。 青柳集落と桜川以北の農地を結ぶ農道だったこの道は、50号バイパスが開通し周辺環…

道とん堀岩瀬店

ウエルシア富士見台店の道向かいにある道とん堀岩瀬店。お好み焼き屋だ。 店員さんの愛想が良く予約しやすい店なので、中学校の打ち上げなどでよく利用している。

ナカタデンキ(仲田電気商会)

岩瀬町役場前の交差点にあるナカタデンキ。昔は下館にも支店を持っていた。 電器屋としての商売は終えていると思うのだが、店を畳んでいるわけではないらしい。たまにシャッターが開いているのを見ると、中身は商売やってそうな雰囲気だった。 とりあえず福…

旧 岩瀬郵便局

旧局舎 岩瀬庁舎の道向かいにある学習塾ONE-J。1995年まではここが岩瀬郵便局の局舎として利用されていた。 現在地に移転してからも、取り壊されることなく利用されている。

興ちゃん亭

富士見台にある興ちゃん亭。よく食べる人に人気の、盛りの良い飯屋だ。 写真で撮った扉が入口っぽい空気を醸し出しているが、本当の入り口は右奥にある。ぜったい初めは違う設計だったと思うのだが、開店当時を知らないので何とも言えない。

準備が進む桜川筑西ライナー

7月17日に突如運行開始が発表された高速バス 桜川・筑西ライナー 色々準備されているらしいので、祭りのついでに様子を見に行った。 岩瀬駅に茨城交通のバス停が立っている。この景色だけでもだいぶ新鮮。 岩瀬は東武鉄道や東野交通、関東鉄道の縄張りなので…

岩瀬駅前夏祭り2019

今年もやってきた祭りの季節。いつも人っ子一人居ない岩瀬駅前が嘘みたいに賑わっている。 www.youtube.com 今年もいつもの3神輿花合せ。祭りのフィナーレはこうでないと締まらない。

下館シネマ1の跡

下館駅前から古橋氷店の通りに入ると出てくる廃映画館。下館シネマ1という名前らしい。 元の名前を下館第一劇場といい、1956年に開業した。その後シネマ1に改名し2006年ごろまで持ちこたえたが限界が来たようだ。 道向かいにある下館シネマズシアターも同…

南飯田駐在所

駐在所 県道257号線沿いにある南飯田駐在所。建物は岩瀬交番より立派だが、駐在員の家も兼ねているので当然ではある。 どうやら今は出払っていたようだ。

菊池商店(ENEOS岩瀬南飯田SS)

南飯田の県道沿いにある岩瀬南飯田SS。菊池商店が運営している。 個人経営なので普通に店休日があり、今日はたまたまその日にぶち当たった。ここでは車の販売やドラレコの整備まで行っている。なかなか手広く商売しているガソリンスタンドだ。

入野 鹽竈神社

入野地区の山中にある鹽竈神社 いくら海のある茨城といえど、桜川市は専ら内陸であり、中でも入野はもはや山と言って良い地域。海の神である鹽竈神社がなぜここにあるのか。ものすごく気になるが、情報は残ってないようだった。 山の中だが、整備が行き届い…

さようならWonderGOO岩瀬店

2019年6月9日WonderGOO/TSUTAYA岩瀬店が閉店。 元はカスミだったこの店舗。WonderGOOは元々セレモニーホールの隣りにあったようだが、私は年齢的に見たことがない。2004年頃にカスミが移転し、空いた店舗にカスミ系列のWonderGOOが移転してきた形らしい。 ↑W…

さくら臨時バス 山桜号2019

山桜号 今年も走る山桜号。 流石に名前は変わるだろうと思っていたが、まさかの変更なし。観光客には不親切なままだ。 ルートも価格も本数も、去年と変わらず走っている。

新治駅 みどりの窓口閉鎖から1年

貼り紙 昨年の3月にみどりの窓口が閉鎖された新治駅。 駅舎内 券売機

舘野金物店

旧50号線沿いにある舘野金物店。名前の通りノコギリや鎌、シャベルといった金物を扱っている。 このすぐ近くには大型店舗を構える鷺谷銅鉄店が同業他社として君臨しているが、この小さな店舗でもしぶとく生き残っているようだ。

岩瀬ひなめぐり

顔出し看板に見えるが、顔出しできない 真壁のひなまつりが盛大に開催されている中、岩瀬では「岩瀬のひなめぐり」が細々と行われている。 内容は真壁と全く同じように各家・店舗でお雛様を飾り、観に来た人におもてなしするモデル。どうみても真壁の二番煎…

岩瀬駅 窓口閉鎖から10日

uratsukuba.hatenablog.jp uratsukuba.hatenablog.jp 閉鎖から10日。 1月末に窓口が閉鎖されてから10日。窓口がきれいに塞がれた。 「駅の業務を桜川市に委託⇒観光窓口として使用」みたいなルートもあり得ると思っていたので、あっけなく塞がれたのは残念だ…

岩瀬駅 窓口閉鎖から3日

2019年1月末でみどりの窓口が閉鎖された岩瀬駅。 uratsukuba.hatenablog.jp 3日後、様子を見に行った。 窓口を塞ぐように貼られたポスター。窓口が閉鎖されたのを実感する。 3日前には無かった乗車駅証明書発行機。オレンジが目を引く。岩瀬駅の治安的に、用…

水戸線開業130周年記念イベント

1月12日から始まった水戸線開業130周年記念イベント。水戸線沿線の者として、このイベントを楽しまないわけには行かない。 ということで、スタンプラリーも兼ねて2日に分けて水戸線を再履修することにした。 1月19日 下館駅 結城駅 小山駅 2月3日 笠間駅 友…