岩瀬駅から富谷地区のどん詰まりまで一直線1.8kmで結ぶ都市計画道路 岩瀬駅前富谷線。
1979年に路線指定され、2004年に全線開通した。
この道路は大きく開通時期ごとに4つに分かれる。
岩瀬駅〜旧国道50号線
路線指定される前から駅前通りとして存在している。この区間についてはこの記事で
旧国道50号線〜50号岩瀬バイパス
50号岩瀬バイパスと接続するため延伸された、何の変哲もない片側1車線道路
常陽銀行や筑波銀行、セイコーマートが並び、桜川以南で唯一マトモに見えるエリア。
岩瀬バイパス〜元岩瀬
このあたりで唯一街路樹がまともに整備されており、春になると桜が見事に咲いている。
元岩瀬〜富谷(町長道路)
先んじて整備された岩瀬駅〜元岩瀬と比べて、富谷までは必要性が薄く未整備だったこの区間。
それが2000年代になって工事が始まり、すぐ開通。沿道に産業はなく、効果が限定的であることから多くの町民は「これ必要か?」と必要性に疑問を持ち、「町長の私利のため」に通したのだろうという噂が広まった。
この路線の終点には、父子2代で岩瀬町長を務めた中田家の邸宅と、中田家が営む富谷牛乳株式会社がある。「中田家から役場までの道路が欲しくて造ったのだろう」ということらしい。
そこからこの道路は「町長道路」と呼ばれている。開通から20年経った今でも、未だに通じる呼び名だ。
※「町長道路」が指すのは元岩瀬〜富谷の約900mのこと。岩瀬駅〜元岩瀬には「町長道路」の呼び名は用いない。