裏筑波は裏じゃない

茨城岩瀬 地元についていろいろと

大字岩瀬(桜川市岩瀬)の変遷

岩瀬町の中心である大字岩瀬。

住所では全域が大字岩瀬と表されるが、地元では東区・西区・元岩瀬・大岡の4つの細分化された呼び名がある。その成り立ちを追う。

明治の初め頃、大字岩瀬のエリアは本新田村・西新田村・岩瀬村・大岡村と4つの村落を形成していた。

別個の村ではあるものの、

  • 岩瀬村の名主、組頭は大岡村のそれを兼任
  • 大岡村の入会地は岩瀬村・本新田村・西新田村の共用
  • 本新田村の入会地は西新田村・岩瀬村と共用
  • 西新田村の入会地は本新田村・岩瀬村と共用

と、4ヶ村の繋がりは深かった。

1878年の合併は資料により書き方が異なるため、どちらも記しておく。

11878年には岩瀬村を中心とした3ヶ村(岩瀬村・本新田村・西新田村)で合併し新・岩瀬村となる。その後、1889年の合併で岩瀬村と大岡村は西那珂村の一部となり、2村は統合され大字岩瀬となる。

【2】1878年に岩瀬村を中心とした4ヶ村(岩瀬村・本新田村・西新田村・大岡村)で合併し新・岩瀬村となる。その後、1889年の合併で岩瀬村は大字岩瀬として西那珂村の一部となる。

(どちらも確固たる証拠がないのが難しい。)

1889年には町村制施行により西那珂村が発足したほか、水戸鉄道→JR水戸線も開通し、駅前となった旧本新田村・西新田村が急速に発展した。

このように時代が流れる中、範囲の広い大字岩瀬では細分化された地名が出てきた。それが今でも馴染みのある東区・西区・元岩瀬・大岡の呼び名だ。

東区・西区・大岡はそれぞれ本新田村・西新田村・大岡村の範囲を踏襲し、元岩瀬は古くから岩瀬村を名乗っていた範囲を指している。

その後、元岩瀬が一時期「岩瀬北区」なる呼び名になった時期もあるが、あまり変化はないまま平成を迎えた。

1991年には岩瀬駅土地区画整理事業が完成し、もともと農地が広がっていた駅前と元岩瀬の間のエリアに整備された街区が現れた。

ここに新たな地名をつけることになり、御領・明日香・富士見台・西桜川・東桜川の5つの地名が誕生した。

dl.ndl.go.jp

↑1990年に届出。1991年7月15日に換地公告し、翌日施行。

これらの地区には住所や郵便番号が新たに設定され、大字岩瀬からは完全に独立している。

このようにして今の大字岩瀬は出来上がった。現代でも生き残る通称地名は貴重なもの。薄れていく前に、こうやって記録しておこうと思う。

※参考 岩瀬町史・角川日本地名大辞典8・西茨城郡史・広報いわせ