裏筑波は裏じゃない

茨城岩瀬の大学生 地元についていろいろと

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

IWASE HALAL FOOD

明日香の町長通り沿いにいつの間にか店がオープンしていた。以前はONEベーカリーが仮入居していた場所だ。 店名を見る限りハラルフードの店なのだろう。あまり用はないが、現地っぽい食品に興味を持ったら行ってみたい。

大川中里堰ファブリダム

国北橋のすぐ脇にある大川中里堰ファブリダム。 ファブリダムは必要に応じて空気でラバー堰を上昇させ、水をせき止める仕組み。少し古めの圃場では鋼鉄製のゲートが多いが、平成初期らへんの圃場にはよく見られる設備だ。 ラバーで堰き止められ水位が上がる…

国北橋

富谷地区の農地に架かる国北橋。大川土地改良事業の一環で整備された。 この橋は大川土地改良区にかかる他2橋(精進橋、秋葉橋)と異なり平成5年とかなり遅くに架けられている。銘板も2橋と異なり石板となっており、そのおかげか盗難被害に遭っていない。

石崎印刷の跡

上城地区の50号線と旧50号の交わる交差点にある、北畠農機の塗装がなされている建物。かつては石崎印刷の印刷工場だったようだ。 石崎印刷は初め岩瀬駅前(東区)で営業していたが、どこかのタイミングでここに移転した。恐らく20年以上前に閉業してしまって…

スキー&ボードプロショップコンペ104

羽黒地区の50号線沿いにあるスキーショップ。看板を見る限りスキーブーム真っただ中の1990年にオープンしたようだ。 岩瀬はスキーどころか雪が降ることすら稀なので何故ここに店を出したのか疑問だが、そんな場所でも現在まで生き残っている。Googleマップを…

山田電気商会の跡

羽黒駅前にある山田電気商会の店舗跡。日立の立派なマークが掲げられている。

羽黒の交通安全守護地蔵尊

羽黒交差点の脇、堀田仏具店の敷地を切り欠くようにお地蔵さんが建っている。台座には交通安全守護地蔵尊とある。 このお地蔵さんに付いての記事が昭和45年8月の広報いわせに載っていた。 昭和44年に現国道50号線の谷中〜加茂部間が完成してから事故が異常多…

東友部の祠と庚申塔

東友部、岩瀬日大の北に1本の木があり、石祠と庚申塔が寄り添うように建っている。 この場所がどういった場所なのか分からないが、昔から信仰を集めていたのは確かだ。

羽黒団地

カインズホームあたりの羽黒地区の50号線から見える住宅街。磯部歯科がある場所と言えば通じるだろうか。 航空写真で見ると作りの特異さが見て取れる。北に筑輪川、ほか3方に田んぼが面し、住宅街への進入路は1.5車線ほどの道1本のみとなかなかリスキー。こ…

鍬田大岡線の街路樹

鍬田大岡線の街路樹の紅葉が早くも見頃を迎えている。岩瀬の紅葉が始まった。 10年前はひどい有様だった街路樹もやっと見れる状態になってくれた。よくこの状態から復活したと思う。

読売センター岩瀬

西桜川にある読売センター岩瀬。名前の通り読売新聞の販売配達をしている。 ここは主に岩瀬の西部、北部を配達範囲としており、羽黒や入郷地域は同じく読売新聞を扱う塩田新聞店と棲み分けている。ここは個人販売店から始まって移転しきて来たタイプなのかな…

桜リビング(ナカタ不動産)

明日香にある不動産の桜リビング 桜リビングと言っても町民にはほぼ伝わらないが、前の名前であるナカタ不動産を出すとすぐ理解される。2018年に改称しもう6年が経つが、まだ浸透し切っていない。 元岩瀬の旧事務所の看板 1983年に仲田利男氏が元岩瀬で宅建…

旅館 山水荘

羽黒駅前で長く宿を営んでいる山水荘 看板がなければ人の家のような風貌だが、奥にはしっかりとしたコンクリート造りの宿がある。岩瀬にはラブじゃない方の宿がここと高砂旅館、最近オープンしたHOTEL R9の3つのみ。貴重な宿泊所だ。

羽黒石材工業

羽黒駅前に事務所と大きな工場を構える羽黒石材工業。石材の採掘・加工や石材関係ない土木工事も請け負っている。 創業時は社長の名前から長谷川正芳商店という名前であったため、商標はヤママサ。正の字は現在の社長(正一氏)にも受け継がれている。 長谷…

JASS ジャスポートいわせ

青柳ローソンの脇にあるジャスポートいわせ。ジェイエイ北つくば燃料が運営している農協スタンドだ。 給油ユニットの側面にはここで働くおじさんの趣味の写真が貼られている。月替わりで飽きることなく、写真もきれいだ。 ここは2013年11月にオープンという…

故 日出山正造之碑

羽黒駅西の踏切を渡った先にある大きめな石碑。台座や香炉と色々整備されている。題は「故日出山正造之碑」と読める。 文章は全編が漢文体で記されている。碑文を下に書くが、意味は各自チャットGPT等を使ってなんとなく把握してほしい。 姓日出山名正造茨城…

白鳥が来た枡箕ヶ池

今日の枡箕ヶ池。天気が非常に良い。 今年も白鳥の軍団が来た。今年はほどほどにまとまった数が来た印象だ。1,2羽のさみしい状態でなくてとりあえずホッとしている。 岸では鴨がひなたぼっこをしている。これだけ天気が良くては鴨も気持ちいいだろう。

岩高の坂

岩高のある台地から夕焼けした町を臨む。美しい。

立野橋と若宮橋

西が立野橋 東が若宮橋 1998年 国道50号線岩瀬バイパスにある2つのよく似た橋。差異が小さく個別に書くほどの情報がないのでここにまとめようと思う。 立野橋 鍬田地区の新橋のすぐ北側に架かる立野橋。立野はこの橋のある鍬田地区の小字である立野から採っ…

岩瀬テレビ中継局

岩瀬市街地の東部、長辺寺山の頂上部にある岩瀬テレビ中継局。盆地にある岩瀬町内のテレビ難視聴解消のため、1982年に設置された。 東京からの電波を受け取り、増幅して岩瀬盆地内に送信している。 https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/…

精進橋

中里地区の農地にある精進橋。大川土地改良事業の一環で昭和63年度に竣工した。 銘板は雑に剥がされている。このあたりでは鉄くず目的の盗難が多発しており、ここもやられてしまっている。

秋葉橋

入野地区の大川に架かる秋葉橋。大川土地改良事業の一環で昭和63年に竣工した。 橋名の秋葉は入野地区の小字である“秋バ”という地名から取っている。 この橋は珍しく銘板が残っている。他の橋では鉄くず目的で乱暴に剥がされているので、完全体の橋を見るの…

南飯田地区農業集落排水処理施設

南飯田の来栖運輸を入ったところにある南飯田地区農業集落排水処理施設。平成9年度に完成した。 南飯田、間中、平沢の下水を処理している。

11時45分の防災無線

www.youtube.com 誰かがYouTube上にアップロードした岩瀬地区の防災無線。再生数を見ると、令和6年11月現在で1万3000を超えている。 そこのコメントを見ると、いくつかのコメントが時間の中途半端さに触れていた。11時45分という時間に違和感があるようだ。 …

羽黒けら踊り

平成初期の広報いわせにある、羽黒けら踊りの記事。羽黒けら踊りは羽黒地区に江戸時代から伝わる踊りで、麦の豊作や義民への感謝を祈る珍しいものだったのだが、現在ではほぼ消滅したと言える状態になっている。 uratsukuba.hatenablog.jp 平成5年のいわせ…